Information

お知らせ

ビル

2025年8月8日

土木実務者のためのCDEセミナー

【概要】

今、注目の「共通データ環境(CDE)」

国土交通省が2025年7月に検討会を立ち上げ、CDEの具体化に向けた動きが本格化しています。すでに複数のベンダーから製品提供も始まり、CDEへの期待は日に日に高まっています。一方で、「CDEって何?」「どれが本物のCDEなの?」といった声も多く聞こえてきます。いまこそ、CDEとは何かをあらためて整理し、理解を深める絶好のタイミングです!本セミナーでは、CDEの基礎から最新情報まで、わかりやすくご紹介します。

【開催日時】

第1回~第4回 録画配信中
第5回 オンライン生配信(9月16日 12:30~14:00)
*第5回のみリアルタイムでご参加ください

【参加登録】

参加には事前登録が必要です。以下のリンクより登録してください。(GoogleFormに繋がります)
登録完了画面にて、第1回~第4回の配信用URLを表示しております。
https://forms.gle/B6FCs4SsXtWwpjYn6

【セミナー内容】

第1回 共通データ環境とは

主催者あいさつ  小澤一雅 東京大学i-Constructionシステム学寄付講座
共通データ環境(CDE)セミナー 趣旨説明  森田俊彦 東京大学i-Constructionシステム学寄付講座
海外インフラオーナーのCDE導入事例から学ぶ  福地良彦 京都大学インフラ先端技術産学共同研究部門
プロジェクト管理の革命~もっとも代表的なopenCDEとしてのCatenda Hub~  大島努 グローバルBIM

第2回 CDE・データ利活用事例

建設会社におけるCDE活用事例とプロセス間のデータ連携  後閑淳司 鹿島建設
CDEに求められる“正しさ”の証明 ~属性情報の要件定義とBIM/CIM積算におけるデータ品質管理~ 有賀貴志 buildingSMART Japan
国土交通省直轄事務所における情報共有の状況について  光谷友樹 国土技術政策総合研究所

第3回 国土交通省が目指すCDE

国交省が目指すプロジェクトCDEについて  齋藤正徳 国土交通省

第4回 協調領域検討会で開発したR-CDE

協調領域検討会で開発されたR-CDEについて  松下文哉 東京大学i-Constructionシステム学寄付講座
R-CDEの実装検証  嵐田涼子 東京大学i-Constructionシステム学寄付講座

第5回 パネルディスカッション CDEの開発と社会実装

「求められるCDEの探求と開発や実装の方向性について」
ファシリテータ: 森田俊彦 東京大学i-Constructionシステム学寄付講座
パネラ    : 福地良彦 京都大学インフラ先端技術産学共同研究部門
         土橋浩  (一財)首都高速道路技術センター
         後閑淳司 鹿島建設
         齋藤正徳 国土交通省
         松下文哉 東京大学i-Constructionシステム学寄付講座
         嵐田涼子 東京大学i-Constructionシステム学寄付講座

ご不明点等ございましたら以下までご連絡ください:
arashida@i-con.t.u-tokyo.ac.jp (i-Constructionシステム学寄付講座 学術専門職員 嵐田涼子)