Information

お知らせ

ビル

2023年10月26日

2023年度 i-Constructionシステム学寄付講座 成果報告会を開催いたしました.

詳細はこちらをご覧ください.
当日の発表資料につきましては,公開可能な範囲についてweb公開を検討しております.


寄付講座の活動概要(小澤一雅)

研究内容紹介

セッションA:インフラデータプラットフォームの実装

(A-1)インフラデータ自動変換のためのData Processing Platformの開発と利用(堀 宗朗)
(A-2)インフラのデジタルツインのためのデータ基盤の構築(本田利器)
(A-3)インフラデータプラットフォームとマイクロサービスの連携について(亀田敏弘)
(A-4)3次元モデルを活用した河川管理支援システムの開発(藤原圭哉)
(A-5)ブロックチェーンを活用した施工段階のデータシステム連携基盤の開発(松下文哉)
(A-6)施工段階における配筋情報の体系化(宮岡香苗)
(A-7)データ・システム連携基盤を介した躯体の出来形管理、品質管理に関するデータ連携の検討(山中哲志)


セッションB:アプリケーション開発とソフトウェア工学

(B-1)インフラメンテナンス実務にAIを活用するための技術研究開発(全 邦釘)
(B-2)道路管理のためのデータ駆動型マネジメントシステムの開発(飯島悠介)
(B-3)地下占用における3次元データ管理システムの開発(鈴木達郎)
(B-4)ブロックチェーン技術を活用したアスファルト混合物の品質管理システムの開発(横山昂洋)
(B-5)施設管理者のためのIoTシステム企画支援ツール開発(澁谷宏樹)
(B-6)自治体職員のための下水道業務支援システムの開発検討(丸山涼介)
(B-7)河川行政サービス向上に向けたDX推進の仕組みの検討(矢本貴俊)


セッションC:ロボティクスとセンシング処理

(C-1)ロボット技術を活用した土木施工の自動化と安全に関する研究開発(永谷圭司)
(C-2)自動協調施工:建機間協調作業の成功をどう測るか(堀田昌英)
(C-3)施工計画・管理システムと建設ロボットの間のインターフェイスに関する研究開発(谷島諒丞)
(C-4)ICTを活用した施工管理の高度化技術の開発(塩畑祐典・竹谷 勉)
(C-5)ロボット・センサ情報処理技術を用いた施工・安全管理(山下 淳)
(C-6)建設現場でのワイヤーロープ点検システムの開発(藤田雄一)
(C-7)ロボット技術と音響データを用いた自動点検(ルイ笠原純ユネス)


招待講演

分野間データ連携基盤技術と活用事例(廣野正純氏)